小麦の一生– category –
-
講座2小麦の一生 ③麦踏みしないとどうなるの?
小麦の一生を、生産者目線から追っていく講座。 第3回は、冬場に行う麦踏みです。 今回は平山翔シェフ(SHôPAIN ARTISAN BAKEHOUSE/NPO法人新麦コレクション理事)が抱いた素朴な疑問に答えます。 冬になると、小麦は休眠し、地上での見た目の変化はあまりありません。 冬、麦踏みを行います。 麦は踏まれると、刺激によって分げつ(第2回参照)を行います。 もうひとつ、霜柱に備えるという目的もあります。 -
講座2小麦の一生 ②小麦の種はどう播くの?
小麦の一生を、生産者目線から追っていく講座。 第2回は、いよいよ種播き。 そして播いた種から芽が出てくるところも見てみましょう。 今回は久保田英史シェフ(CROFT BAKERY/NPO法人新麦コレクション理事)が抱いた疑問を、 同じくNPO法人新麦コレクション理事である前田茂雄さん(北海道十勝本別町・前田農産)、廣瀬敬一郎さん(滋賀県日野町・大地堂)に答えてもらいました。 -
講座2小麦の一生 ①なぜ小麦農家は種を買うの?
『麦の一生』は、種を選ぶところからはじまります。 「たくさんのムギを収穫するには、まずよいたねをえらばなければなりません」 では、よい種とはどういうものなのか? 当たり前ですが、私たちが食べている小麦=種。 種は、農協や農研機構、種苗会社などから買うケースと、前年度に収穫した小麦の一部を畑にまく自家採取があります。 自家採取するとき、どのように種を選ぶのでしょうか?
1